よくある質問
よくある質問
-
- Q
- 火災で自宅の木造家屋が全焼してしまいました。家屋解体を依頼することは可能でしょうか?
- A
- はい、可能です。火災現場の解体も当社で対応した経験はございます。火災現場の廃材は処分代が高額となります。そのため、通常の木造家屋の解体費用より高くなります。現地調査後に撤去費用をご提示させていただきます。
-
- Q
- 自宅の解体を考えております。延床面積30坪くらいの木造2階建てです。費用はどのくらいかかるものでしょうか?
- A
- 解体を検討されております、ご自宅の立地条件で作業効率と使用できる重機、築年数による使用建材でのアスベストの使用有無などで解体費用が異なりますため、一概に費用算出はできません。当社では現地調査後に撤去費用をご提示させていただいております。当社施工事例に費用や工期など事例としていままで手掛けてきた様々な解体工事の事例を掲載しておりますので参考にご確認ください。
-
- Q
- 建物解体の見積時に含まれていない、地中埋設物はどのようなものがありますか?
- A
- 建物解体工事を終えた後に、重機を使用し地中に埋まっているものを確認します。主にコンクリートガラやレンガなどの廃材や、浄化槽、建物の基礎や杭、井戸、岩石などがあります。地中埋設物については土地を掘りおこしてからでないと有無や分量の確認ができないため、現地確認または写真で確認していただき、撤去する場合は追加費用を頂戴しております。撤去の追加費用につきましては当社担当までお問合せください。
-
- Q
- 解体工事の作業日と作業時間帯を教えてください。
- A
- 解体工事ができる時間帯は騒音規制法によって7:00~19:00までと決められています。当社では原則、月曜日から土曜日の8:00~17:00までが作業時間となります。片付け、清掃作業、立ち入り禁止措置まで行い18:00までには完全撤収しております。なお日曜、祝日、18:00以降の作業は行いません。近隣の皆様に配慮した解体作業を心がけております。
-
- Q
- 解体する家屋の電気、ガス、水道、電話などライフラインの解約はどうすればいいですか?
- A
- 解体工事前に使用契約は停止、解約はお客様ご自身でお願いしています。
電気、ガスメーターや敷地内に引込されている配線や配管の撤去の依頼は当社にて各社へ連絡の上手配します。水道につきましては、解体時発生する粉塵を抑えるために水まきや清掃に使用します。当社名義に切り替えをしますので、お客様の費用負担は一切ございません。
- 1
- 2